ホーム
ミモザマガジンとは
My Rules
ミモザなひと
ミモザレポート
ミモマガエッセイ
根ほり花ほり10アンケート
運営会社
利用規約
プライバシーポリシー
TOP
MyRules
ミモザなひと
ミモザレポート
ミモマガエッセイ
根ほり花ほり10アンケート
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
TOP
編集部
プルデンシャル編集部・U
プルデンシャル編集部・U
@
mimosa-magazine
熊本生まれ熊本育ちの30代。前職はマスコミ。フランス語を習っているが、上達スピードが緩やかすぎる。趣味は映画館で映画を観ることで、同じ映画を何度も観に行くことも…。ミモザマガジンで普段お会いできないような方にお会いして、お話をうかがうことがとても楽しいです。Bonne journée !
世界からあらゆる「もったいない」をなくしたい。環境・サステナビリティコンサルタント 松沢優希さん
SDGsという言葉が一般に普及して久しい。いまでは国や自治体、さまざまな企業が持続可能な社会の実現に向けて取り組みを行っている。それに並走してきたのが、環境・サステナビリティコンサルタントの松沢優希さんだ。環境問題は、人の命に直結する――。そんな使命感を胸に、松沢さんは世界各地で、環境問題の解決に向き合ってきた。 そして、松沢さんが持つもうひとつの顔。それは「働くママ」であるということ。子育てをしながら、自分の信念に従い、働く。決して容易ではないそれを、松沢さんが諦めないのはなぜだろうか? 「才能や能力を活かすこともサステナビリティなんですよ」。松沢さんの人生を通して、サステナブルな生き...
プルデンシャル編集部・U
@
mimosa-magazine
ミモザなひと
起業・独立
経営者
20代・30代のキャリア
20代・30代の転職
仕事と育児
デュアルワーク
入社15年目に実を結んだ、私の強みとスタイル。積み重ねた努力が自信になってくれた――ライフプランナー 周善和
営業職というと、にぎやかで社交的な人や、相手との距離の縮め方がうまい人というイメージがないだろうか。今回のMy Rulesの主人公、プルデンシャル生命のライフプランナー・周善和さんは、落ち着いたトーンで、顧客と真っ直ぐに向き合うタイプだ。 「人前に出るのが苦手で、支社のミーティングで話すだけでも緊張するタイプ。学生時代の友人には『営業職には向いていないから、すぐ辞めそう』とよく言われていました」 そう笑う周さんだが、時間をかけて自分のスタイルを確立し、入社15年目にして社内コンテストで入賞という結果も得た。今回は、群馬・高崎という地で、新たな道を切り拓いた彼女の強さとその歩みを辿ってみた...
プルデンシャル編集部・U
@
mimosa-magazine
MyRules
20代・30代のキャリア
20代・30代の転職
【お知らせ】笹川友里さんがCCOを務めるNewMe株式会社とプルデンシャル生命保険のコラボレーションイベントを開催します!
「自分の人生を自分でハンドリングし、前向きに生きる女性を増やす」をスローガンに掲げ、働く女性向けのサービスを展開するNewMe株式会社と女性の活躍を応援するプルデンシャル生命保険のコラボレーションイベントを開催することとなりました! テーマは「変化の激しい時代の自分らしいキャリアの重ね方 ~チャレンジを続ける先輩に聞くReal Story~」。インフロレッセンス株式会社CEOの井川沙紀さん、NewMe株式会社CCOの笹川友里さん、プルデンシャル生命・東京第九支社で営業所長を務める浜田真衣さんの3名を登壇者に迎え、多様な働き方・生き方のヒントを探ります。 働く女性の選択肢はかつてないほどに...
プルデンシャル編集部・U
@
mimosa-magazine
MyRules
女性活躍推進
過程も傷も価値になる。独立時計師・菊野昌宏さんが刻み続ける時計への愛
その扉を開けると、静寂の中で時計の針が動く音がする。ここは今回のミモザなひと、独立時計師の菊野昌宏(きくのまさひろ)さんの自宅兼工房。部屋の中には色も形もさまざまな時計が置かれ、それぞれに意味を持つテンポで時を刻む。 部品・工程ごとに分業制で生産されるのが一般的な時計作りにおいて、独立時計師はそのすべてをひとりで担う。現役の職人は世界でたった40人ほど。そのうち、日本で初めてその職に就いたのが菊野さんだ。 こだわりは、ねじ、ばね1つとっても手で作りあげること。時計1本の製作にかかる時間は数年単位で、完成までのプロセスは果てしない。しかし、菊野さんはそのプロセスこそ愛おしいと語る。人生と時...
プルデンシャル編集部・U
@
mimosa-magazine
ミモザなひと
起業・独立
経営者
20代・30代のキャリア
好きを仕事に
笑顔と覚悟で人は変われる。印象評論家・美有姫/重田みゆきさんが後押しする変化のスイッチ
街中で、はじめましての挨拶で、食事に訪れた店内で……思わず「あの人、素敵だな」と目を奪われる“印象がいいひと”。その魅力は、どこから溢れてくるのだろう。 そんな“印象”の不思議なパワーとテクニックを、とびきりの笑顔とともに伝えるひとがいる。印象評論家・美有姫(重田みゆき)さん。バラエティ番組で印象に関する専門家として楽しくアドバイスしている姿を最初に思い浮かべる人もいるかもしれない。彼女の紹介する印象アップ術は、国際線客室乗務員(以下、CA)や老舗ホテルのVIPラウンジのマネージャー兼社長室室長など数々の接客業でお客さまと接してきた経験から生み出されている。 現在は印象評論家の傍ら印象行...
プルデンシャル編集部・U
@
mimosa-magazine
ミモザなひと
仕事と育児
起業・独立
経営者
20代・30代のキャリア
20代・30代の転職
勅使川原真衣さん(組織開発コンサルタント)の「根ほり花ほり10アンケート」
誰もが「ちがう」想いや悩みを持って⽣きています。でも、もしかしたら誰かが導き出した答えが、あなたの答えにもなるかもしれません。「根ほり花ほり10アンケート」では、さまざまな業界で活躍する“あの人”に、10の質問を投げかけます。今回は、組織開発コンサルタント・勅使川原真衣さんが登場。 きっと、「みんなちがって、みんなおんなじ」。たくさんの花のタネを、あなたの心にも蒔いてみてくださいね。 勅使川原真衣(てしがわら・まい) 1982年、横浜市生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。外資コンサルティングファーム勤務を経て組織開発コンサルタントとして独立。2児の母。2020年から進行乳がん闘病中。...
プルデンシャル編集部・U
@
mimosa-magazine
根ほり花ほり10アンケート
起業・独立
経営者
20代・30代のキャリア
20代・30代の転職
仕事と育児
続けた先で、辿り着けるおもしろさがある―ラジオパーソナリティ・DJ Nobbyさん
「昨日の経済を毎朝5分で!パーソナリティのDJ Nobbyです」 朝の眠たい頭に染み入る、落ち着いた深い声――。音声配信サービス『Voicy』で毎日配信されている『きのうの経済を毎朝5分で!』は、10万人以上のリスナーに視聴されている人気番組だ。この番組を手がけているのが今回のミモザなひと・ラジオパーソナリティのDJ Nobbyさん(以下Nobbyさん)。 Nobbyさんのパーソナリティ歴は27年。高校1年生の時に地元・兵庫県西宮市のFM局でデビューを果たし、プルデンシャル生命など金融業界で会社員として働きながら活動を続けてきた。2021年に会社員を辞め、パーソナリティとして独立したあと...
プルデンシャル編集部・U
@
mimosa-magazine
ミモザなひと
起業・独立
経営者
20代・30代のキャリア
20代・30代の転職
好きを仕事に
成長するほど、素敵な人に出会える。そう信じられたから、今日も自分を磨き続ける――ライフプランナー 山家愛美
目を輝かせながら、相手の言葉を一言も漏らすまいと笑顔で相づちを打つ。プルデンシャル生命のライフプランナー・山家愛美(やまが めぐみ)さんは、少し話しただけで「人間が好きな人だ」とわかる、社交性と明るさを備えた女性だ。 「私が担当するお客さまは、素敵な方ばかりなんです」 天真爛漫に笑う彼女だが、実は山家さん自身、その“素敵な人たち”と出会うため、そして信頼関係を築くための努力を怠らない。今回のMy Rulesは、その根底にある、彼女が持つ強い信念に迫ってみたい。 ▼プロフィール 山家愛美(やまが・めぐみ) 埼玉大学・同大学院で英語を専攻。ホテル業界に憧れて学生時代からホテルでアルバイトに励...
プルデンシャル編集部・U
@
mimosa-magazine
MyRules
20代・30代のキャリア
20代・30代の転職
「得意」は最大の道しるべ。英語系YouTuber・だいじろーさんが、“面白い”に突き進めるワケ
SNSの発達に伴い、「好きなこと」を活かして生きる人々が可視化されるようになった。いわゆるインフルエンサーと呼ばれる人だ。楽しそうに働く姿、キラキラした姿は、しばしば羨望の対象になる。 今回のミモザなひと、だいじろーさんはどうだろう。 子どもの頃から「言語」に強い関心を持ち、現在は英語系YouTuberとしてチャンネル登録者数80万人を超え、発音コーチとしても活躍している。しかし、彼は「自分にとって英語は“好きなこと”とはちょっと違うんです」と話してくれた。 働くこと、そして生きることにおいて、だいじろーさんが自分らしくあるために大切にしている考え方とは、どんなことだろう――。 出身地が...
プルデンシャル編集部・U
@
mimosa-magazine
ミモザなひと
好きを仕事に
起業・独立
経営者
20代・30代のキャリア
海外勤務
20代・30代の転職
俵万智さん(歌人)の「根ほり花ほり10アンケート」
誰もが「ちがう」想いや悩みを持って⽣きています。でも、もしかしたら誰かが導き出した答えが、あなたの答えにもなるかもしれません。「根ほり花ほり10アンケート」では、さまざまな業界で活躍する“あの人”に、10の質問を投げかけます。今回は、歌人・俵万智さんが登場。きっと、「みんなちがって、みんなおんなじ」。たくさんの花のタネを、あなたの心にも蒔いてみてくださいね。 俵万智(たわら・まち) 歌人。早稲田大学第一文学部卒。1986年、作品「八月の朝」で第32回角川短歌賞受賞。1987年、第一歌集「サラダ記念日」を出版、ベストセラーとなる。翌年、「サラダ記念日」で第32回現代歌人協会賞受賞。2004...
プルデンシャル編集部・U
@
mimosa-magazine
根ほり花ほり10アンケート
女性活躍推進
起業・独立
20代・30代のキャリア
20代・30代の転職
好きを仕事に
自己実現の場所は仕事だけじゃない。ドムドムフードサービス・藤﨑忍社長
日本で最初のハンバーガーチェーン、ドムドムハンバーガー。2025年1月現在、全国に29店舗を展開し、可愛らしいゾウのマスコットキャラクター「どむぞうくん」でも親しまれている。おいしい上に見た目もユニークなメニューが魅力で、これまで「手作り厚焼きたまごバーガー」「丸ごと!!カニバーガー」など数々の話題作を生み出してきた。その立役者が、今回のミモザなひと・藤﨑忍さんだ。 専業主婦生活を送っていた藤﨑さんは、夫の病により39歳で初就職に挑むことに。SHIBUYA109でのアパレル勤務から始まり、居酒屋経営を経て、株式会社ドムドムフードサービスへ入社。入社9か月で同社の社長に就任した。「異色の経...
プルデンシャル編集部・U
@
mimosa-magazine
ミモザなひと
仕事と介護
20代・30代の転職
経営者
起業・独立
20代・30代のキャリア
自分で選ぶから、“私”を生きられる。子どもの個性を伸ばす学びの選択肢を作りたい。岩崎ひとみさん
みんなと同じ机で、みんなと同じ課題に取り組む。みんなが納得する答えが期待され、正解と不正解には明確な境界線がある。そこで学ぶことが苦しいとき、どうしたらよいのだろう。学校で、職場で、そんな思いを感じた経験があるすべての人に届けたいのが、今回のミモザなひと・岩崎ひとみさんの言葉。 「ひとりひとりに合った学びの方法がある」 そう信じ、プルデンシャル生命はじめ複数の金融機関でビジネスの経験を積んだのち、新潟で「Global Tree International School」を開校した。現在は全国で5校を運営。子どもたちが母国語のように英語を学び、個性を伸ばすカリキュラムを強みとする岩崎さんの...
プルデンシャル編集部・U
@
mimosa-magazine
ミモザなひと
女性活躍推進
起業・独立
経営者
20代・30代のキャリア
20代・30代の転職
続きを読む
人気記事
傷ついた心は回復する? ジェーン・スー<最終回>
プルデンシャル編集部・Y
@ mimosa-magazine
プロ野球選手からの転身 。再び努力ができる"マウンド"に立ち、自分だけの「勝ち方」を見つけるまで—— ライフプランナー齊藤信介
プルデンシャル編集部・A
@ mimosa-magazine
それに比べて私は…… ジェーン・スー<第一回>
プルデンシャル編集部・H
@ mimosa-magazine
変わりたいのに、一歩が踏み出せない ジェーン・スー<第三回>
プルデンシャル編集部・Y
@ mimosa-magazine
「自信がない」と言うけれど ジェーン・スー<第二回>
プルデンシャル編集部・Y
@ mimosa-magazine
自分を後回しにしがちだった私、踏み出した一歩 近藤弥生子 <最終回>
プルデンシャル編集部・Y
@ mimosa-magazine
クリスプサラダワークスCEO宮野浩史さんがたどり着いた、仕事をおもしろくする"難しい"条件
プルデンシャル編集部・A
@ mimosa-magazine
成長するほど、素敵な人に出会える。そう信じられたから、今日も自分を磨き続ける――ライフプランナー 山家愛美
プルデンシャル編集部・U
@ mimosa-magazine
動機は不純だっていい。楽しむために進んでいく――YouTuber「本物の心臓外科医」北原大翔さん
プルデンシャル編集部・A
@ mimosa-magazine
産婦人科医・宋美玄 × ライフプランナー・宮島 妙 「私は妙ちゃんのことをお友達だと思っています」。ふたりが築く二人三脚の関係 <My Rules後編>
プルデンシャル編集部・A
@ mimosa-magazine
This article is a sponsored article by
'
'.