「スポーツ通訳士」として踏み出すきっかけ

画像: ▲大学在学中の小谷野さんとご友人(ご本人提供)

▲大学在学中の小谷野さんとご友人(ご本人提供)

――そういった原体験を踏まえて入学したCamosun Collegeではどんな勉強をされたんですか?

小谷野:本当に多岐にわたって勉強させてもらいました。筋肉や骨について学ぶスポーツサイエンス、心理学、マーケティング、ビジネス……、スポーツ事業に関わることは全部触れたと思います。ただ、やはり「スポーツマネージメント」というだけあって、経営やチーム運営について学ぶ機会が多かったですね。

――英語に囲まれる環境は同じとはいえ、日本でインターナショナルスクールに通うことと比べると、やはり留学するのは大変そうなイメージがあります。

小谷野:そうですね……。当初一番大変だったのは、「自分の意見を常に求められる」ことでしょうか。謙虚で協調性を重んじる日本に比べると、海外では自分の意見を述べられるかや、自身をいかにアピールできるかが重視されていたように思います。最初の頃はそれに慣れなくて、自信喪失していました。すると誰も構ってくれなくなるんです。まるでそこに存在していないみたいな感じで。

しかも当時、付き合っていた彼氏にもフラれて、友達もできなくて。ホームシックになってしまったし……。ただ、それを乗り越えちゃえば結構楽しかったですね。インターナショナルスクールに入ったときと同様に最初は苦労したんですが、段々と自分を出せるようになっていって、楽しい学生生活を過ごしていたと思います。

画像: ▲カナダ在学中のお写真(ご本人提供)

▲カナダ在学中のお写真(ご本人提供)

――徐々に環境に慣れていったのですね。そんな苦労をしながら「スポーツマネージメント」を学んでいく過程で、将来は見えてきましたか?

小谷野:在学中はそこまで考える余裕はなかったんです。ただ、ターニングポイントになるような出来事がありました。大学2年生の頃、バンクーバーオリンピック・パラリンピックが開催されて、「車椅子カーリングチームのスタッフとして手伝わないか」とオファーをいただいたんです。そこで2週間チームに帯同して、スポーツ通訳を経験させてもらいました。選手村に泊まり、開会式にも参加させてもらうという、とても衝撃的で感動的な体験でした。

――それが「スポーツ通訳士」としての原点なんですね。

小谷野:そうです!これからも決して忘れられないであろう体験でした。でもそのときは、通訳を仕事にしようとは思わなかったんです。でも、なんだか漠然と「またこの舞台に戻ってきたい」とは思っていた。

一番感動したのは閉会式でした。金メダルを取れた人もいれば、メダルには及ばなかったけれど自分を出し切った人もいたし、途中で怪我をしてしまって思うようなパフォーマンスを発揮できなかった人もいて、それぞれに複雑な思いを抱えていることが伝わってきました。ただ、みんながあの場で何かをやり遂げていた。それはたしかで、「この感動をもう一度味わいたい」と強く思ったんです。

――その後、どんな経緯で「スポーツ通訳士」になったんですか?

小谷野:Camosun Collegeに2年通って、さらに学位を取るために追加で2年学ぼうか迷っていました。でも留学生って学費がとても高くて。カナダは、現地に住む方と留学生では大きく学費が異なるんです。それならカナダの永住権を取得したほうが良いのかなと。永住権を取得すれば企業でも働きやすくなるし、学費も現地の人と同じ金額になる。それで飲食店でバイトをしながらまずは永住権を取得しました。

ちょうどそのころ、日本のカーリング選手たちがめきめき力を付けていました。カーリングの聖地はカナダ。日本選手たちもカナダまで合宿に来るようになったんです。私はカーリング経験があったから、第一線で活躍する選手たちの中にもたくさん知り合いがいました。そこでカナダにいる私のもとに、「通訳をお願いできない?」と打診があって。最初はちょっとしたお手伝いレベルだったんですが、そのうち、世界選手権へ帯同したり、グランドスラムのスタッフとしてチームに入ったりと、ちゃんとしたお仕事としてお願いされるようになっていきました。

とはいえ、すべてが順調だったわけではなくて、やっぱり上手くいかず悩んだ時期もありました。それでも私は「スポーツに関わる」「また五輪の舞台に戻る」という夢が諦めきれなかった。ときにはFacebookで五輪の関係者を探し、見ず知らずの外国の方にダメ元でメッセージを送ってみる、なんて無謀なこともしました。そのがむしゃらさが結果的に五輪の仕事につながり、最終的に「スポーツ通訳士」としてやっていこうと決意するに至ったんです。

This article is a sponsored article by
''.