誰か一人は、自分のことを見てくれている

▲文化放送にて収録中の小島さん(ご本人提供)

—幼少期から、「なかなか自分の思いが伝わらない」という経験をたくさんなさってきたと思いますが、その感覚は「伝える」プロであるアナウンサーになってから変わっていきましたか?

小島:その思い自体は、TBSに入社してからも変わりませんでした。むしろ、“放送”自体がそういう側面を持っているものなんじゃないでしょうか。入社してすぐの頃、朝の番組の生放送への出演を終えて、ふと思ったんです。

「今、私は視聴者1,000万人に向けて朝のお天気をお伝えした“つもり”だけど、果たしてその1,000万人全員に本当に伝わっているのだろうか。もしかしたら、朝ごはんを食べていて、見ていないかもしれないよな」と。当たり前ですが。

一方で、私は中学時代に深夜ラジオを夢中で聴いた経験があるので、確実に「伝わる人がいる」ことも知っている。ならば、今度は私が、たった一人でもいいから「今日、この番組を見てよかった」と思ってくれる人に届けようと。そう考えたのは記憶に残っています。

—すごく素敵な考え方です。アナウンサーになってから、周囲の環境への順応という点ではどんなふうに過ごされていましたか。

小島:相変わらず問題は多かったですよ。時間は守れないし、忘れ物もするし。「組織人」に求められるものがわからないから、それに順応した振る舞いをすることができない。いわゆる「新人女性アナらしい振る舞い」がなんなのかも、全然想像できなかったです(笑)

念願叶って憧れのアナウンサーになったのに、小さい頃と同じ。周りにうまく馴染めず、折り合いがつけられない。そこで混乱して、自己嫌悪も強くなりましたし、大学時代に失恋したのをきっかけに悪化した摂食障害(過食嘔吐)も、さらにひどくなってしまったりして。

とてもつらかった時期なのですが、当時の上司に相談したら「小島はすごく面白いけど、テレビ局で“若手女性アナ”に求められるものとは合わないから、私が小島に合う仕事を探してあげる」と言って下さって、旅番組のリポーターや、ラジオパーソナリティの仕事を勧めてくれたんですね。

そのうちに、番組のスタッフが「小島さんって面白い」「もっと喋ってください」と言ってくれるようになって、ようやく自分の居場所が見つかったような気がしました。実は当時の私はラジオを聴くのは好きでも喋ることにはさほど関心がなかったのですが、やってみたらとてもやりがいのある仕事で、大きな賞も頂きました。

平凡な表現ですが、適性がないように思える仕事でも、真面目に取り組んでいればどこかでそれを見てくれている人がいる。悩みを相談することも大事です。「嫌なことも多いけど、世の中は捨てたもんじゃない」と20代半ばで気づけたことはすごく大きかったですね。


自分への理解が、他人への理解も深める

画像1: 自分への理解が、他人への理解も深める
—小島さんは大人になってからADHDという診断を受けたわけですが、そのときは率直にどんなことをお感じになりましたか?

小島:元々、人体に関する勉強が大好きなので、「なるほど!自分の脳の仕組みがわかったぞ!」という感じでした。もっと早く知れたらよかったのにという気持ちと、これから色々工夫できるなという気持ちが一緒に湧きあがってきましたね。

でもだんだんと、生活の中で「ADHDだからこうなるんだよ」と自分を責めてしまったりもして、色々なことを「ADHDのせい」にしてしまう傾向が出てきました。

それで主治医の先生に、相談したんです。そしたら「人間はものすごく複雑なもので、ADHD特性だけでなく、その日の体調、生い立ち、仕事の環境などが複雑に絡み合って、今の自分を形作っている。だから、全部をADHDで説明しようとしなくてもいい。説明なんてつかないんですよ」という言葉を返してくださって。

今日の取材を始める前、冒頭で私がお伝えしたことは、この先生の言葉を受けてのことなんです。 それからふっと肩の力が抜けて、忘れ物に気づいたら「忘れたことにちゃんと気づくなんて、私って、天才?」とか、何かミスをしても「難しいものだから、仕方ないよね」とか、自分にやさしい言葉をかけられるようになりました。

—今、ADHDの特性をしんどいと思うことはありますか?

小島:それはありますよ。今こうやって元気に喋ってますけど、家に帰るとうまくいかないことも多々ある。毎日その繰り返しです。でもADHDがあったからこそ、私は人間への理解が深まったし、今日こうして自分についてお話する機会もいただけた。特性ゆえの困りごとはありつつ、たまにはそうして自分が得たものも眺めてみるといいのかなと思います。

—失ったものばかりではなく、得たものに目を向けてみる。ADHDなどの特性をもつ人に限らず、すごく大事な姿勢だと思います。

小島:何か辛いことがあるときって、「こんなに大変なのは自分だけだ」とか、「自分ほどみじめな人間はいない」とか考えちゃうでしょ?

素人診断はいけませんが、自分の特性について調べてみるのでもいいですし、専門家に相談するなどして視野を広げると「自分は一人ではない」と思える瞬間が増えていくと思うんですね。「この世は砂漠じゃない」と少しでも感じられる。そして実際、この世は砂漠ではなかったと思います。

私は、51年しか生きていませんが、暗黒の中等科時代、蜃気楼のように遠くの砂漠に見えた愉快な世界に、大人になって出会うことができました。

中学生の頃にどこかにあると信じた世界は、けっして幻ではなかった。辛い思いを抱えながらも、ラジオに希望を見出した当時の自分が今の私を支えています。そしてもしかしたら、子どもの頃に私のそばにいてくれたのは、未来の自分だったのかも。そんなふうに思うんです。

画像2: 自分への理解が、他人への理解も深める
画像: みんな複雑な要素のかけ合わせで生きている。ADHDから人間の本質を読み解く、小島慶子さんの生き方

小島慶子

1972年、オーストラリア生まれ。学習院大学法学部政治学科卒業後、1995年にTBSに入社。アナウンサーとしてテレビ、ラジオに出演する。2010年に独立後は各種メディア出演のほか、執筆・講演活動を精力的に行っている。10代〜20代で摂食障害、30代で不安障害を経験し、 40歳を過ぎてから発達障害の一つである軽度のADHDと診断されたことを公表。自身の経験を通じて、病気や障害についても積極的に発信している。

取材・執筆:郡司しう
編集:山口真央
写真:梶 礼哉

This article is a sponsored article by
''.