誰もが「ちがう」想いや悩みを持って⽣きています。でも、もしかしたら誰かが導き出した答えが、あなたの答えにもなるかもしれません。「根ほり花ほり10アンケート」では、さまざまな業界で活躍する“あの人”に、10の質問を投げかけます。今回は、経営者のけんすうさんが登場。

きっと、「みんなちがって、みんなおんなじ」。たくさんの花のタネを、あなたの心にも蒔いてみてくださいね。

画像1: けんすうさん(アル株式会社代表取締役)の「根ほり花ほり10アンケート」

けんすう(古川健介)

アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年株式会社リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社ロケットスタート(のちの株式会社nanapi)を創業。2014年にKDDIグループにジョインし、Supership株式会社取締役に就任。2018年から現職。会員制ビジネスメディア「アル開発室」(https://alu.co.jp/salon/dev-room )において、ほぼ毎日記事を投稿中。


①今の仕事に就いた経緯は?仕事のやりがいや楽しみは?

画像2: けんすうさん(アル株式会社代表取締役)の「根ほり花ほり10アンケート」

漫画が好きなので「漫画家さんとかのためのサービスを提供したいな」みたいなところからスタートしました。今では、もうちょっと解像度が上がって「これから活躍していくようなクリエイターさんや、新しいクリエイティブなどを、いかに生み出しやすくするか、いかに盛り上げやすくするか」という視点からテクノロジーを使う会社にしたい、というのでやっています。

自分たちの会社から、新しいものが生まれていく瞬間はやりがいを感じます。


②これまでの自分の人生にキャッチコピーをつけるなら?

「才能もセンスも体力もないけど、ハックでなんとか乗り切っている人生」みたいなイメージです。

才能やセンスに恵まれない人が、どうやったら人生を攻略できるのか?を考えまくって実行してきた人生です。


③今までに「人生の分かれ道」に立ったとき、どう考えてどう決断してきた?

決断と判断を分けて考えています。決断となると、大体のケース「どっちを選んだら良いのかわからない」という悩み。だからその場の1分以内に決めるというルールでやっていました。

「やりたくないなあ、面倒だなあ」と感じる方を選ぶことも意識してやっています。


④休日明けの朝、仕事に行きたくないと感じることが多いです。そんなときどうしますか?

画像3: けんすうさん(アル株式会社代表取締役)の「根ほり花ほり10アンケート」

まあ、僕にとって仕事は常に行きたくないし、やりたくないものなんですけど、大事なのは「やりたくなくても、お金をいただいているプロなんだから、プロとしてどう行動するべきか?」を考えることだと思っています

例えば、「トイレが壊れたから、自分がお金を払って業者を頼んだ」というときに、その業者の人が「いやあ、休み明けでダルいから行きたくないんスよね……」と言って休んだらどう思うかというと、おそらく怒りたくなると思うんですよね。お金払っているんだから、プロとしてちゃんと行動してほしいと思うと思うんです。

そんな感じで、プロ意識を持って行動しようと思った上で、「プロだから休息も必要だな!」というので仮病を使って休むこともあります。


⑤仕事において、やりたいことや目標がみつかりません。そんな自分はダメでしょうか?

やりたいことがある人の方が少ないと思っています。ともかく、仕事において「目標や、やりたいことがあるのが良い」という考え方自体、ものすごい最近になって作られたものですし、その上、ほとんど意味ない言論なんじゃないかと思っています。

そんなものは忘れた方がいいのかもしれないな、と。

最近「エフェクチュエーション」という言葉が広がりつつあります。これは「最初に目標を設定し、それを達成するために一番良いやり方を検討し、実行していく」というのとは真逆の考え方です。
どちらかというと、自分は何ができるのか?というところから考えるんですね。自分の持っている能力や人脈などを駆使して、できることを見つけて、それを実行し、そこからまた得られる新しい経験やスキルや人脈を活用して、次をやっていく、みたいな考え方です。

これはインドの方が提唱しているんですが、西洋哲学的な考え方とは違うところから出現しているのは面白いなあ、と思っています。

そもそも目標をガッツリと決めて、それに対しての手段を考えるという順番は日本人にはあまりあっていないと思っています。これは西洋的なアプローチです。日本はもっと「茶道」「剣道」みたいに、道の概念の方があっていそうです。

やりたいことがあるか、目標があるか、とかよりも、例えば職人が「自分はこれを、少しでも良いものにするために毎日研鑽しています」みたいな方が……日本人がグッとくる職業観だと思うんです。

よくいうのが、西洋では「ハッカー文化」というものがあります。目的のためだったら手段は問わない、というイメージですね。一方で日本は「オタク文化」。目的が何かはわからないが手段を楽しむ、という形です。割り箸だけで、すごい建物を作った、みたいなのに、日本人はワクワクしたり、賞賛したりしますよね。これを「いや、家を建てるなら、割り箸じゃない方がいいでしょ。手段と目的を履き違えている」と非難はしないわけです。

何をやるかとか、それがやりたいかどうかとかはかなりどうでもよくて、「今自分がやるべきことを、真面目に取り組んでいるかどうか」とかの方が、いいんじゃないかなあ、と。少なくとも、やりたいことが見つからなくて、自分はダメだと思うよりもはるかに良さそうです。

やりたいことというのも「やっている時の体験が楽しい」と「モチベーションが高く、辛いことでも頑張れる」という二つの意味が入ってたりして、ごちゃついている人もいる。やっている時の体験が楽しいことを「やりたいこと」だと勘違いしてしまうとキャリアでミスったりするのかも。

というので、「やりたいことがないとダメ」という考えは今から捨てた方がいいかなーと思います。やりたいことがあって満足している、という人はそのままでもいいですが。


⑥将来に対して漠然とした不安を感じてしまいます。どんなマインドを持てばいいのでしょうか?

・全ての人類が、未来なんて予測できない
・全ての人類が、環境や社会の影響を受ける

を掛け合わせると、「未来予測するのも無理だし、自分で自分の人生をコントロールできると思うのもほぼ無理」と思っておいた方が気が楽かなーと思います。

その上で、自分がコントロールできるところに集中した方がいいかなと。

そもそも、漠然と不安になる、というのが一番よくないので、まずは紙に書き出して「何が不安か」を全部洗い出して、全て紙に書いてある状態にするといいと思います。おそらく、ほとんどが「直近の仕事や生活のこと」か「将来のお金や健康、家族のこと」に集約されるかなーと。

そっから逆算すると、だいたいの問題が「お金があるかどうか」「仕事があるかどうか」「自分と家族のこと」「健康」とかになります。

これは人類にとって、ほとんどの人が感じる不安なので、昔の哲学者から、現代のインフルエンサーまで、ほぼ全ての人が解決法を提示したり、考え方を提示したりしているので、その中から好きなものを読んで解決に向かって何かする、というのがいいんじゃないでしょうか。


⑦ライフステージの変化を選んだ理由・選ばなかった理由・迷っている理由は? (結婚・出産・、もしくは独身でいることを選んだなど)

特に理由はないです!結婚とかも、別に理由とかいらないんじゃないかなあ、と思っています。

結婚したらどうなるか、子どもがいたらどうなるか、独身のままだとどうなるか、などは、想像しにくいし、できたとしてもその通りにいかないこともある。複雑すぎてわからないので。なので、この辺りについては、いちいち意思決定の理由や条件、基準を作ろうとしない方がいいと思っているので、理由も特にない状態で決めています!


⑧過去の自分にメッセージを送るなら?

「ここまでできたら楽になるかな」みたいなのは、ほとんど楽にならないから、楽になることを期待して動かないほうがいいですよ、というのと、「だからといって今、辛いことを避けたとしても、後からどんどんと辛くなるので、どの道、人生は辛いことだらけなので、それを元に設計した方がいいかも?」


⑨将来どんな暮らし、生き方がしたい?

英語ができないんですけど、日本以外でも暮らしたりすることができるような身体になっておきたいなあ、と最近思ってきました……。

仕事面では、やはりクリエイターなどが、どんどん面白いものを作れるようにして、傑作が生み出されまくるような世界にしていきたいです。


⑩けんすうさんにとって、「自分らしく働く」とは?

「自分自身がどう感じるか?とかはどうでもよくて、世の中や社会が求めてたり、必要とされていることに対して、めっちゃ頑張る」みたいなことかなと思います。


画像5: けんすうさん(アル株式会社代表取締役)の「根ほり花ほり10アンケート」

「根ほり花ほり10アンケート」第2回目は、けんすうさんにご登場いただきました。
仕事でやりたいことや目標がわからない……この悩み、「そうそう、私も」という方が多いのではないでしょうか。かくいう私もその一人。けんすうさんのご回答⑤からは、「道の概念」「オタク文化」など、これまで考えたことのなかった新鮮な視点をいただきました。やりたいことが見つけられないと悩んだときは、「自分は目の前のやるべきことに真面目に取り組めているかな?」と考え方を変えれば、やる気も出てきそうです。

This article is a sponsored article by
''.