人生の中で、ひとは多くの時間を「労働」に費やす。だからこそ、組織に所属するならば「ともに働く人」や「働く環境」は、人生の楽しさや充実感に直結するものと考えていいだろう。

今回話を聞いたのは、プルデンシャル生命・青山第一支社で支社長を務める早川健一さん。
“支社”の“長”と書くその役職は、人を採用し、育て、支社という1つの組織を成長させることで、会社全体にポジティブな影響を与える役割を持つ。かつて、たった3名のメンバーで立ち上げた支社を、今では都内でも同社指折りの大規模支社に成長させた早川さん。

支社に所属する50名全員が、「ここで、このメンバーと働きたい」と回答する環境をどのように作っているのだろうか。早川さんの生い立ちを通して、組織の一体感を生む“マネジメント”の原点が見えてきた。


「いつでも入ってきていいよ」。誰をも受け入れる“開けっぱなしのドア”

画像: 「いつでも入ってきていいよ」。誰をも受け入れる“開けっぱなしのドア”

早川さんの趣味だという観葉植物のグリーンが映える、青山第一支社の支社長室。取引先からいただいたオーガスタを育て始めたことがきっかけで、手をかければかけるほど素直に育っていくその様子に、今では「ハマりすぎてちょっとやばいかも」 と笑顔を浮かべる早川さん。そんな支社長室とメンバーがいる執務室を隔てる1枚のドアは、開け放たれている。

「このドアは、ミーティングや来客のとき以外はいつも開けたままにしています。支社のメンバーには、この部屋に気軽に入ってきて何でも話してほしいなと思って。その効果なのか、『今ちょっといいですか?』『こんなことあったんです、聞いてくださいよ!』と、みんな自由に出入りしてくれますね」

早川さんがプルデンシャルに入社したのは29歳の時。ライフプランナーとして10年間の営業を経験したのち、管理職というキャリアを選択して営業所長へ。そして支社長に就任した。

29歳で転職を決断する以前、早川さんは大手映画配給会社に勤めていた。「映画が好きだったから、迷わず決めた」という。そこの宣伝部、いわゆる花形部署で働いていたにもかかわらず、なぜ異業種である生命保険会社へ転職したのか。これには、忘れてはいけないあの出来事が大きく関わっていた。


自分の価値観を変えた、「あの日、芦屋で起こったこと」

画像: ▲ご本人提供:早川さんのご実家周辺のお写真

▲ご本人提供:早川さんのご実家周辺のお写真

1995年1月17日 午前5時46分。
巨大な揺れが関西地方を襲った。阪神・淡路大震災だ。

当時映画配給会社で働いていた早川さんは、そのニュースを東京で聞いた。咄嗟に案じたのは、家族の安否だ。早川さんの生まれは、このとき特に甚大な被害に遭った兵庫県芦屋市。震度7を記録し、死者は443人、家屋の全壊・半壊は合わせて約7500棟に及ぶ。

「当時は今のように携帯電話が普及していません。家族とは連絡がとれず、実家がどうなっているのかもわからない。テレビからは芦屋の惨状が連日報道されていて、すぐにでも実家に駆けつけたい気持ちでいっぱいでした」

だが、その願いは“仕事”によって阻まれる。

「担当している映画の公開が、震災からほんの数日後に控えていました。現場に僕がいないと仕事が回らない。僕ひとりの都合で映画の公開を遅らせられるわけでもない。実際に芦屋に足を踏み入れられたのは、2月5日、震災から19日後のことです」

早川さんの帰りを待っていたのは、変わり果てた地元と全壊した実家だった。壊れた家屋を目の前にして、「もっと早く駆けつけたかった」という後悔と、「自分が実家を建て直さなくては」という想いが生まれた。

「震災をきっかけに、当時の仕事では足りないもの、自分が持っていないものに気が付きました。1つ目は、時間の自由です。会社に雇用されるというのは、自分の時間を会社に管理されているということだなと。そして2つ目は収入です。当時の給料ではとても実家の立て直しはできません。自分の力でもっと稼げるようになりたいと強く思いました」

阪神・淡路大震災をきっかけに、仕事に対する価値観が大きく変わっていった。


3つの価値観を叶えるなら、ここ。企業理念への共感が決め手だった

画像: 3つの価値観を叶えるなら、ここ。企業理念への共感が決め手だった

そして早川さんは、自分の心に引っかかっていた「仕事のやりがい」についても考え始めるようになった。

「当時の僕は、“業界最大手”という看板があるから、自分の実力以上の仕事ができていました。だから、自分にしかできない仕事、存在意義を感じられる仕事がしたいと思ったんです」

時間、収入、存在意義。その3つの価値観に沿った働き方を、今いる映画配給会社で叶えられるのかと自問自答し、「仮に出世したとしても0%だ」 と自分の中で結論づけた早川さん。その3つを叶えられる場所を求め、転職活動を始めた。

すぐに大学時代のラグビー部の先輩から紹介された企業の採用試験に合格したが、「どうせならほかの企業も見ておきたい」と、複数の企業の面接を受ける。そのうちの一社がプルデンシャルだった。

「A社は『稼げるよ』という話がメインでした。B社は『ウチに来たらラクだよ』と。でも、プルデンシャルでは、『この仕事は人の役に立てるよ』と言われました。当時の各社のホームページを見比べてみると、プルデンシャルは一番チープでね(笑)。 でも唯一、ボランティア活動に触れていたんです。社員が率先してボランティア活動をしたり、ボランティアの精神を大切にしていると。いい会社だなと思いました。稼げるかどうかは自分次第だし、決してラクではないだろう。でもどうせやるなら厳しい環境で、人の役に立てる仕事をしよう。そう思って、プルデンシャルに決めました」

そして始まったライフプランナー生活を、「自由で、とても楽しい10年だった」と早川さんは振り返る。仕事への価値観が満たされ、営業としての成績もしっかりと残し、はたから見れば順風満帆。しかもプルデンシャルでは、管理職になることを希望せずに、ライフプランナーとしての生き方を謳歌する人が多い。そんな中で、早川さんが管理職へのキャリアチェンジを決断したときは、周囲から驚かれたそうだ。それはやはり「厳しい環境に身を置きたい」という思いからだった。

「楽しいライフプランナー生活でしたが、順調だったが故に慢心が出てきている自分にも気づいていました。今の自分は成長できているのか。答えは“NO”でした。だったら、個性が強いメンバーが集うプルデンシャルで管理職になって、イチからチームをつくる経験をしてみようと思ったんです」


“人を育てる上で大切なことを教わった” ラグビー部・山口監督の指導

画像: “人を育てる上で大切なことを教わった” ラグビー部・山口監督の指導

早川さんが下した「マネジメントの道に進む」という決断。それを語るに外せないのが青春時代を捧げたラグビーでのある出会いだ。

小学校2年生から始めたラグビーは、結局大学卒業まで続けた。真夏の練習の過酷さや、週末でも練習漬けとなるハードな毎日に心が折れそうになることもあったが、母の「続けなさい」という言葉で、辞めることができなかったという。

「中学に入る頃には、“全国優勝”を目指せるラグビーの強豪校への進学を考えていました。2年生の時、通っていたラグビースクールの主催する講演会に、京都市立伏見工業高校のラグビー部・山口良治監督(元日本代表・1998年より総監督)が来てくださって。山口監督は講演しながら泣くんですね(笑)。自分の体験を思い出しながら感極まって号泣する。大人が号泣する姿に衝撃を受けて、『こんな熱い監督のもとでラグビーをしてみたい』と思いました」

そして伏見工業高校のラグビー部に所属し、山口監督から“人としてどうあるべきか”を学んだ早川さん。

「めちゃくちゃ厳しい方でした。でも温かい。よく叱られましたが、その後には自分に対してどんな期待をしているかなど、必ずフォローの言葉をくれるんです。厳しいことを言えるのは、それだけ愛情があったから。人を育てるときには愛情を注ぐことが大切だと教えてもらいました」

何度も「ラグビーを辞めたい」と思ったあの頃。しかし、続けたからこそ人生の指針となる出会いと教えに恵まれた。「辞めることを許さず、ずっと支えてくれた母に心から感謝しています」と早川さんは微笑んだ。


早川さんの「My Rules」

画像: 早川さんの「My Rules」

仕事でもプライベートでも「笑顔とありがとう」を大切にしているという早川さん。相手を構えさせない穏やかな笑顔の奥には、一つの組織の“長”として、大切にしている「My Rules」があった。


「信は力なり」

「これは山口監督の言葉です。今でも僕の指針になっています。人を信じることからすべてが始まると思っていますし、もちろん支社のメンバーのことも信じています。僕が信じていることで、皆が力を発揮できると思っていますから」

その気持ちを伝えるため、早川さんは外出先から支社に戻ったメンバーに対して、名前を呼んで声をかけるそうだ。「ちゃんと見ているよ、という思いも込めて、必ず名前を呼んでから『おかえり』と声をかけるようにしています」


自分の具体的な目標を、メンバーへ明確に伝える

「これは支社長になる前、営業所長としてマネジメントをするようになった頃から実践していることです。『今期は○○を達成する』とか、具体的な目標を僕の“想い”と合わせて真剣に伝えます。感極まって僕が泣き、つられて皆が泣くこともありますね。僕が頑張る姿を見せることで、メンバーも『やろう』と思えるはずだし、結果的に目標から逃げない組織ができるのだと思います」


「青山第一支社に集うすべての人達が幸せになること!」

画像: 「青山第一支社に集うすべての人達が幸せになること!」

「これは僕がこの支社の支社長になったときに掲げたメッセージです。ライフプランナーは自由で裁量が大きく、個人事業主のような側面が大きい。でも、せっかく同じ支社に集う仲間になったのだから、毎日を気持ちよく過ごし 『この支社で、このメンバーでよかった』と思えるような場所にしたい。プルデンシャルは、“コアバリュー”という企業理念であり行動指針でもあるものが社員に浸透していますが、それに加えて、青山第一支社だけのルールを作りました。責任のある仕事ですが、仲間同士で信頼し合って幸せを感じて仕事ができれば、その幸せがお客さまやメンバーの家族にも広がっていきますから」


次の世代に受け継ぎたい「夢」

画像: 次の世代に受け継ぎたい「夢」

最後に、早川さんの「夢」を聞いた。

「僕は“人”を遺したいんです。僕が引退した後は、一緒に汗をかき、涙を流したメンバーが大活躍して、将来は会社の経営層になってくれたらとても嬉しい。プルデンシャルを今以上に良い会社にしていってほしいです。プライベートでの夢は、引退後に大好きな軽井沢に住んで、盆栽や野菜を育てたりしながら『何か商売ができたら楽しいね』って、妻と話しています」

人を育て、組織を成長させる。この難しい課題の答えは、「その組織の“長”が一人ひとりを信じて、愛情を注ぎ、誰よりも熱い心を持ち続けること」、そんなシンプルなものなのかもしれない。中学生の頃に抱いた、「この人のもとでやりたい」 という純粋な想いが、早川支社長の原点になっている。


執筆:山口 真央
写真:岡元 紀樹

This article is a sponsored article by
''.