
吉本ばなな
1964年、東京生まれ。日本大学藝術学部文芸学科卒業。87年『キッチン』で第6回海燕新人文学賞を受賞しデビュー。88年『ムーンライト・シャドウ』で第16回泉鏡花文学賞、89年『キッチン』『うたかた/サンクチュアリ』で第39回芸術選奨文部大臣新人賞、同年『TUGUMI』で第2回山本周五郎賞、95年『アムリタ』で第5回紫式部文学賞、2000年『不倫と南米』で第10回ドゥマゴ文学賞(安野光雅・選)、2022年『ミトンとふびん』で第58回谷崎潤一郎賞を受賞。著作は30か国以上で翻訳出版されており、イタリアで93年スカンノ賞、96年フェンディッシメ文学賞<Under35>、99年マスケラダルジェント賞、2011年カプリ賞を受賞している。近著に『ヨシモトオノ』がある。noteにて配信中のメルマガ「どくだみちゃんとふしばな」をまとめた文庫本も発売中。
若いとき、増刷された本が一冊届いて、「もう置き場がない!」と言っていたら、「本が増刷されるのが一生の夢っていう人もいるんだから、そんな贅沢なことを言うもんじゃない」と父に言われたことをよく思い出す。
違うんじゃないかな、と思う。父の言うことはいつも正しかったので尊敬しているのだけれど、この場合、私は別に増刷に対する感謝の気持ちを忘れたわけではない。
狭い部屋にどうやって本を置くかまるでパズルのように工夫していたのに、そこに自分の本がやってきて全部を崩してしまう、それはそれでほんとうの気持ちなのではないかと思うのだ。
でも戦争を経験した昭和の人にとって、どうしても抜けない感覚なのかもしれない。
遠くの国で飢えている子どもがいる、だから食べものを大切にしなさい。
それは確かにほんとうだと思う。でも、それなら今手元にある食べものをうまく流通させる仕組みを作ることのほうが大切だ。むしろ、自分が食べものを粗末にすることは、遠くの国の子どもたちよりも自分の魂を粗末にすることといっしょなんだよ、ということを深く理解したほうがいい。
というようなことを父に言えなかったことを、父がこの世を去った今となっては残念に思う。そこでちゃんと議論できていたら、豊かな時間を持つことができたのに、日常というものは全てを曖昧に流し去ってしまう。
整体の賢者、野口晴哉さんという方が昭和の半ばくらいに書いていた文章の中に、「割り箸をもったいないと思う感覚が自分の中にはある。しかしもしかしたらこれからの時代は、割り箸のようなものをどんどん作って使ってどんどん捨てるほうがいろいろな意味で正しいということになるのではないか」というくだりがあった。豊富な資源をどんどん使って物流を回し、雇用の需要を増やすというような時代が来るのではないか、という予感だったのだと思う。そういう時代は確かに訪れ、そして去った。これからの時代は資源を維持していく時代になった。
「正しさ」は時代によって変化していくものなのだ。
増刷をした証に一冊送ってくださる出版社の取り決めをなんてわかりやすくよくできた方法だろう、と思うことはもちろん多い。
というのも、私に知らせないで勝手に増刷されたことが数回あるからだ。それはもう犯罪だと思う。著者の生命に関わる最後の線だからだ。よほど法に訴えようかと思ったけれど、抗議したらお金がすぐ振り込まれたので面倒くさくて今のところしていない。
仕事ってなんだろう?
自分は特殊技能を持っているのだから、それはたとえば宅建とか危険物取扱の資格と全く意味としては同じで、それに対してお金を払うという取り決めをしたということだ。
それは、「もしも増刷するのであればその印刷分もお金を払う」という約束を交わしたということだ。絵のプロにちょっとここに無料で絵を描いてと言って、これ印刷して売ってもいい?ありがとう、というのと同じで犯罪なのだ。
それを破るということは、書くほうが(たとえば不動産屋さんが、可燃物の扱いをする人が)安心して現場にいられないということである。
あってはならないことだ、そう思った。
契約をするということ、それが双方によって守られるということ。もしも問題が生じたら裁判所を間にはさんで、あるいは双方の話し合いで解決するということ。それは人類の作ったとても美しい決まりだと思う。
約束を守る、信頼がある、そういう関係だけで世界が回っていたらどんなに平和だろう。
そうではないたくさんのケースを横目で見ながら、自分は自分の仕事にベストを尽くす。今夜をよく眠れる夜にするために。それが仕事というものだ、仕事は自分のためにではなく、ましてお金のためだけにでもなく、自分にできることのうち、少しだけ人より多く持っているものを差し出して才能を分かち合うためにあるのだと思うようになった。