
ジェーン・スー
1973年、東京生まれ東京育ちの日本人。作詞家/コラムニスト/ラジオパーソナリティ。TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」、ポッドキャスト番組「ジェーン・スーと堀井美香の『OVER THE SUN』」「となりの雑談」のパーソナリティとして活躍中。『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』(幻冬舎)で第31回講談社エッセイ賞を受賞。著書に『おつかれ、今日の私。』(マガジンハウス)、『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』(文藝春秋)、『へこたれてなんかいられない』(中央公論新社)などがある。
人と自分を比べてよいことはない、とよく言われます。私もそう思います。と同時に、無意識のうちに誰かと自分を比べてしまうのは自然な感情でもあると思います。完全に禁止することは、なかなか難しいでしょう。でも、やるんだよ!という話。
「人と比べるのはよくない」の意味をもう少し丁寧に考えてみましょう。
まず、誰にとってなにがよくないのか。誰にとっては言わずもがな自分にとってです。しかし、悪いことは「比べること」ではなく、比べた結果、自分のほうが優位だ劣位だとひとりでジャッジし、そのまま自己評価とすることです。
誰かと自分を比べて、相手の優れた点に敬意を払ったり、相手の不足に思いを寄せ、手を差し伸べたり見守ったりすることは、決して悪いことではありません。嫉妬成分ゼロとまではいかなくても、尊敬や憧れが主に湧いてくる感情で、「よし、私も頑張るぞ」と奮起するのも悪くない。
では、なにが悪いのかと言えば、他者と自分を比較し、「私はなんてダメなんだ」と、やってきたことや未来の可能性を全否定すること。もしくは、「私のほうが優位だ」と相手を下に見て態度に表すこと。嫉妬にまみれ、相手の欠点を血眼になって探し溜飲を下げること。これらが物事を好転させることはありません。
自己評価がなかなか上がらない人がいます。家庭や学校などの環境が自尊感情を十分に育ててくれなかった人、健やかな自尊感情を持っていたにもかかわらず、職場でガリガリと削られてしまった人など。「私なんか……」という思いは、誰もが一度はしたことがあるでしょう。それ自体は仕方のないことです。
問題は、そこからどうやって自分を取り戻していくか。他者の勝手なものさしを自分の内面に巣くわせないようにするか。大人になってから自尊感情を削られた人は、環境を変えることで事態を好転させる可能性が少なからずあります。一方で、他者からの無条件の存在承認が必要な幼少期に十分な愛情を受けられなかった場合は、なかなか手強い。一朝一夕で変われるものではありません。
それでも、ひっちゃきになって変わる価値はある。なぜなら、自分のことしか考えていない人には、だんだんと居場所がなくなるから。そして結果的に、自分で自分に下した低評価が現実のものになってしまうから。「私はこういうところがダメ」っていつも言っている人って、ちょっと面倒ですよね。そんなことないよ待ちをしていると言われがちですが、おそらく本人にそんな意識はなく、心の底からそう思っている。周りの人から見たら、自分のことばかりだなと思われていることにも気づけずに。
「比べる」という行為それ自体が問題ではないのです。比べたあと、他者ではなく自分のことしか考えないのがマズい。当事者にとってはよくわからないかもしれないので、もう少し説明しますね。
誰かと自分を比べ、最初に相手の立場に思いを馳せる場合。自分より優れていると感じても、並々ならぬ努力をしてきたんだろう、環境に恵まれているのだろう、この点では優れているかもしれないが、本人には別の悩みどころがあるかもしれない、などと考えることができます。他者の視点に立つ想像力があるのです。
他方、誰かと比べたあとの感情が最初に自分にフォーカスされると、自分の不足ばかりが目につきます。自らの存在価値を、自分から見た相手の価値からマイナスしていく。「私は勉強もできないし」とか「私はコミュニケーション能力が高くないし」などなど。やがてその事実(本当は事実でもなんでもなく自分の決めつけなのですが……)に耐えられなくなり、どうせあの人は恵まれているとか、ズルをしているとか、今度は相手の価値が不当な土台の上に成り立っていると決めつける。自分のことしか考えていないからです。
自尊感情が低いと、他者と比較して自分の価値を自分で決め、自分のことしか考えられなくなる。自分の価値を他者に委ねているようで、結局は「他者の価値観」と決めつけた自分のものさしで自分を測り、長いだの短いだのと言う。自分、自分、自分、です。
まあ、やっちゃいますよね。経験したことがない人はいないでしょう。落ち込みますよね。やぶれかぶれな気持ちにもなる。でも、自分のことしか考えていないとは気づけない。だから、大人になったら自分で矯正することをおすすめします。自分、自分、自分、でスッキリ前向きになったことなどないでしょうから。
誰かと自分を比べたとき、健やかな自尊感情を持つ人は、まず相手に思いを馳せます。先述した通り、相手の見えない努力に敬意を払い、恵まれた環境に関してはフラットに捉え、それでも、こちらが思いもよらぬことで劣等感を感じることもあるだろうと推察します。なぜなら、一点だけで人の価値が決まるとも、自分の価値を他者の存在が決定づけるとも思っていないからです。相手も自分と同じ人間で長所もあれば短所もあり、自分を脅かすものではないと信じられるからです。
たとえ、ひっきりなしに他者と自分を比べて評価を下してくる第三者がいたとしても、健やかな自尊感情を持つ人はいちいち深く凹んだりしません。ちょっとは凹むでしょうが、まあ私にもいいところはある、誰かと同じようにできないからと言って私は無価値ではないと自然に自己定義ができます。
そんなこと、どうやってできるようになるの?と尋ねる人がいます。私も誰かと自分を比べてひどく落ち込むことが多めな人生だったので、言いたいことはわかる。「そう思える人は、どこかほかに恵まれているところがあるんでしょう?」と。
喉元まで出かかったその言葉を、一旦引っ込めましょう。「誰か」と比べて「どこか」が恵まれているなんてことは、ほとんどの人類に言えるんだもの。
健やかな自尊感情で朗らかに生きていくことが難しい条件がそろった人もいます。それぞれの要素が相互に影響し、なかなか脱せない場合もあります。生きていくのに、かなり苦労があるに違いない。そこでちょっと踏ん張って相手に思いを馳せれば、少しずつ扉が開いていきます。
なぜなら、相手に思いを馳せることができる人は、相手からも思いを馳せてもらえるようになるから。自尊感情を自らの手だけで上げるのは困難ですが、他者からの承認があればスタートは切れます。そのスタートを自分から切る。もしくは、誰かが授けてくれた高評価を鵜呑みにする胆力をつける。人と比べて落ち込む人は、なぜか他者からの称賛を否定します。まるで、自分がうまく行っていたらマズいことでもあるかのように。
「自分なんかが……」と思わずに行動するのも、事態を好転させるのに有効です。「自分なんかが……」も、相手のことを慮っているようで、自分のことしか考えていない思考です。相手の感情を自分で勝手に定義する不遜な行為です。
人と比べてしまうことは、誰にでもある。それで落ち込むこともある。しかし、そこで自分の感情をグイッと相手に向ける。他者の立場に思いを馳せる。誰かと比べて頻繁にジャッジしてくる第三者が存在する環境からは、機を見て退散する。人と比べてばかりで苦しい人は、一度試してみてください。