ADHD特性をもつ子どもに向き合う、親視点の考え方

小島:考えてみると、私の両親は大変だったと思います。

当時は「ADHD」や「発達障害」という言葉はまったく一般的に知られてなかった。この子が育てにくい原因は、自分たちのしつけや育て方のせいかもと、答えのないところで悩まなければいけなかったのは、きっと辛かっただろうと思うんですね。

小島:ただ、気をつけなければいけないのは、同じ「ADHD」という診断名が付いても、困りごとは人それぞれ違うということ。それに、親子の愛着形成や、地域性なども私たちには大きく影響していますよね。それらの要素が複雑に掛け合わさって、環境と調和するかどうかが導き出されてくるわけです。しかも、それは本人の成長とともに変化する。

「発達障害だから、ADHDだからダメなんだ。それがすべての原因だ」と単純化する発想は、誰の助けにもならないと思うんです。それよりも、だれもがそうした複雑な要素の掛け合わせの中で生きていて、変化し続けていることを前提にする。その上で「今、この子には(自分には)何が必要なんだろう」と考えることを習慣化できたら、気持ちが少し楽になるし、視野も広がるんじゃないかなと。

発達障害特性を、人間理解を助ける情報として捉えることが大事だと思います。考えるべきは、本人と周囲の困りごとをどうしたら軽減できるかということです。それには、子どもの特性を受容することが不可欠ですよね。発達障害なのかそうでないのか、健常なのかそうでないのかという線引きにばかりとらわれると、肝心の「人」が見えなくなります。

小島:私は癇癪を起こしてしまうことも多かったので、親はなかなか対話にならず大変だったと思います。内向的に閉じこもってしまうこともありましたが、それでは何かしてあげたくても今何が必要なのか、子どもから情報が出てこない。

でも親が無関心であることが伝わると、子どもはますます関わることを諦めてしまいます。子ども側が「誰とも関わりたくない」「今は話したくない」という状態のときには、まず「あなたのことを知りたいと思っていて、心地よく過ごせるように何かできないかと思っている人が、そばにいる」ということを、ちゃんと伝えることが大事だと思うんです。

親として、すぐになんとかしてあげたい気持ちはわかるし、私だってその立場ならすごくじれったい気持ちにもなると思います。だけど、親のタイミングではなく子どものタイミングで心を開いていけるように。すぐには伝わらなくてもいつか子どもも気づくと思うんです。その希望を捨てずにいることは、すごく大事だと思います。

小島:困ったなっていう時は、なるべくたくさんの人に相談すればいいと思います。親は子育ての専門家じゃないですし、みんな手探りですから。

10人に相談したら、5人はトンチンカンな答えをするかもしれないし、3人は無関心かもしれない。発達障害の特性をもつお子さんの子育て経験がなくて想像が働かない人もいるし、逆に経験があるからこそ「こうすべきだ」と強く押し付けてくる人もいるかもしれない。だけど、いろんな人に相談するうちに1人か2人は親身に話を聞いてくれて、力になってくれる人がいると思います。安心して話せるだけでも、気持ちが楽になるのでは。

「子育ての悩みを言うのは恥」なんて思わずにどんどん打ち明けてみて、「この人といるとしんどいな」と思ったら、そういう人もいるのねと、あまり深く考えずに距離を置く。時間を有効に使って相談できる相手を見つけるほうがいい。私もそうやっていろんな人に頼って、なんとかやってこられました。